食品(食べ物)を作っていることの自覚と覚悟
私たちが作っているのは “物” ですが、その中でも “食べ物” です。
口に入れるものであり、体作りや健康に直結するものです。決して大げさではなく、私たちは生命産業を営んでいます。
この事実を社員一人ひとりが自覚し、高いレベルで安全で安心していただける商品づくりを行う覚悟で仕事に臨んでいます。
その中心を担うのは品質管理部門。安心安全から、利益とコストの最適化までを考えるブレインチームです。
食品安全方針
茨城食品ガーリック工業は、お客様が求める「安全」「安心」の製品を常に提供できるようにマネジメントシステムを構築し、維持し、有効性を継続的に改善します。フードチェーンの一員である食品加工製造の企業として社会に貢献すると共に、全ての従業員参加により食品安全の確保と維持に取り組んで参ります。
- 食品安全に影響を与える活動や製品の食品安全に関する適切な情報を外部コミュニケーション活動により伝達し、フードチェーン全体に周知します。
- 食品安全に関する法令・規制要求事項および顧客の食品安全要求事項を厳守します。
- 食品安全を確保するため、食品安全マネジメントシステムの構築、実施および更新に関する必要な情報を社内コミュニケーション活動により伝達し社内全体に周知します。
- 食品安全に関し、部門で判定可能な食品安全目標を設定し、問題意識を持って仕事に取り組みます。
代表取締役社長 長本 富里
品質管理部門
品質管理部門 行動指針
三現主義
「現場」で「現物」・「現実」を見て、事実に基づき冷静に判断します。
時間管理
時間や約束は必ず守ります。
報・連・相
情報の収集・伝達は積極的に行います。
自分から「見る」「聞く」「伝える」を実行します。
主な取り組み
OEMの完遂
製品化決定前 (新商品orリニューアル商品)
お客様のご要望通りにわが社で作り上げるための立ち上げ業務
- お客様窓口(OEM依頼主との交渉)
- 全規格の確認(お客様が求める全ての仕様を把握)
- 生産工程の確立と「作業指示書・作業マニュアル」作成
- テスト生産推進とテスト後のカイゼン
生産全般にかかわる
- FSSCのマネジメント
- 工場内衛生指導・管理
- 社内啓発活動
お客様窓口(OEM依頼主との交渉)
お客様からの新規またはリニューアルのOEM生産依頼に対し、わが社を代表する窓口となってお客様との意見交換から社内全工程の確立までを推進します。OEM生産にとってスタートであると同時に“要”とも言える業務です。
理化学検査
安全な食品を生産する責任を果たすため、理化学検査の豊富な実績をもとに 、塩分、pH、Brix、水分、油脂劣化度、アレルゲン、異物検査、等を商品に応じて行っています。
微生物検査
食中毒を発生させないことはもちろん、製品が賞味期間中に腐ることがないように、一般生菌、大腸菌、耐熱性菌をはじめ、製品に応じて様々な検査を行っています。
製品の官能検査
見た目(色,物性,具の状態)・香り・味を官能的に評価します。中でも味の評価はトレーニングが必要であり、社内の厳しい試験に合格したスタッフしか行えません。ちなみに合格者であっても必ず1年に1回の更新試験をパスしなければ権限が失効します。
工場内の衛生検査
生産現場の落下菌やアレルゲンの検査、使用している水の検査、作業台などの洗浄度合を確認するための拭取り検査等を実施しています。得られた結果を元に洗浄方法や殺菌方法の改善を行っています。
生産工程の管理
工場内での不衛生行為者への注意(作業着や帽子、マスクの着用方法など)をはじめ、チェックシートの運用状況、マニュアルの活用状況、設備の条件設定などを広く管理。トラブルを未然に防ぐための取り組みです。
クレーム・問合せ対応
クレームの原因を素早く解明し、対応策を講じています。さらに、原因を根本的に解決へと導き、 クレームをもとにカイゼンを重ねることで全体の品質向上につなげています。
FSSCのマネージメント
FSSC22000の運用では、いかに現場の社員を巻き込むかがポイントとなるため、品管メンバーを中心に規格自体の解説や必要性の教育を行っています。また、維持確認のための内部監査の実施や認定協会による審査の対応を行います。
社内 啓発活動
品質管理は品質管理部門のメンバーだけが行うものではありません 。工場内で働く一人ひとりが品質管理に関する知識を持ち、適切に 業務を行うことが重要です。私たちは社員一丸の品質管理を目指し、社内勉強会や社内掲示など、工夫を凝らして取り組んでいます。
所有する分析機器(一部紹介)
日々の生産を管理し、トラブル発生時の早期解決を支える分析機器
日々の生産管理はもちろん、トラブル発生時には素早い問題解決を可能にするために、ハイスペックな分析機器をそろえています。社外の分析機関に依頼すると数日かかる分析も自社で行うことで迅速な原因解明に繋げています。
微生物のDNA 解析装置
DNAシーケンサーは、生物の塩基配列を自動で解読する装置です。単離した微生物のDNA を鋳型としてDNA 断片をPCRで増幅生成させ、シーケンサーで塩基配列を自動解析した後、データベースと照合することで菌種を同定します。
<活用例>
微生物的なトラブル発生時に汚染原因菌の特定に活用し、その後の制御に繋げています。
FTIR (フーリエ変換赤外分光光度計)
赤外スペクトル(=IRスペクトル)が物質の分子構造によって固有のパターンを示すことを利用し、分子構造や未知試料の定性分析をする装置です。
<活用例>
原料・製品・ライン等から異物が見つかった場合、分子レベルの判定で発生ルートを特定し、再発防止に繋げています。
蛍光X線分析装置
X線を照射して原子の内殻電子を励起し、その不安定な状態から安定状態に戻る時に各元素に固有の波長のX線(=蛍光X線)を発することを利用して含有元素を定性又は定量分析する装置です。
<活用例>
原料・製品・ライン等から異物が見つかった場合、原子レベルの判定で発生ルートを特定し、再発防止に繋げています。
超高精細4Kマイクロスコープ
高解像度と低ノイズを誇る4K CMOSを搭載し、4K画質に対応する高分解能と深い被写体深度を両立しcた顕微鏡です。実体顕微鏡から高倍率顕微鏡までを1台でカバーし、多彩な解析に活用しています。
<活用例>
原料・製品・ライン等から異物が見つかった場合、原子レベルの判定で発生ルートを特定し、再発防止に繋げています。
アレルゲン分析装置
弊社ではアレルギー検査に免疫学的測定法(ImmunoassayImmunoassay)の1つであるELISA 法を採用しています。ELISA 法では抗原抗体反応で発色させた液体の吸光度を測定して濃度を数値化しています。
<活用例>
日々のライン洗浄が確実に行われていることの検証や、製品中の残存アレルゲンの確認に活用しています。
塩分測定器
電量滴定法(終点は電位差で検出)により、塩化物量を測定し塩分濃度を求めます。サンプルをディスペンサーで電解液に注入するだけの簡単操作で測定開始からデータアウトまで約25 秒の迅速測定が可能です。
<活用例>
日々の生産で、規定通りのものが作られていることの検証に活用しています。